ガラスと省エネ・防犯・防災
【ドロボウに「嫌われる」家とは】
強度が高ければ防犯性能も高くなる!
防犯官民合同会議では、「建物部品の防犯性能とは、工具類等の侵入器具を用いた侵入行為に対して建物部品が有する抵抗力をいうものとする。」としています。
つまり、建物部品の強度が高ければ、ドロボウを遠ざける確率が高くなるということです。
具体的には以下の図、17品目が会議で定められた部品であり、この部品の強度が高ければ防犯性能も高くなります。
防犯性能の高い建物部品17品目
-
1.ドア(A種)※1
-
2.ドア(B種)※2
-
3.ガラスドア
-
4.上げ下げ内臓ドア
-
5.引き戸
6.ガラス引き戸
-
7.錠、シリンダー、サムターン
-
8.サッシ
-
9.ガラス
-
10.ウィンドウフィルム
-
11.雨戸
-
12.面格子
-
13.窓シャッター
-
14.重量シャッター
-
15.軽量シャッター
-
16.シャッター用スイッチボックス
-
17.オーバーヘッドドア
※1 低層住宅用玄関ドア
※2 中高層マンションやビルに用いられる銅製ドア
このように、建物のあらゆる部分で防犯性能の高さが求められます。
ガラスタウンでは、ガラスを中心に防犯について解説していますが、お住まいの他の部品についても各団体が、積極的に防犯に取り組んでいます。
ドロボウが選ぶ家
平成8年に警視庁に検挙された「空き巣ねらい」の被疑者に対するインタビュー調査(対象35名、検挙歴あり89%)によると、驚くような犯行の実態と心理があきらかになりました。
出典:財団法人 都市防犯研究センターJUSRIリポートより
侵入した住宅は、「戸建て住宅」と「マンション」がともに34%、「木造アパー卜」14%、「特に決まっていない」17%という結果ですね。

どうやら開口部は、ドロボウにとっても「簡単な出入り口」のようですから、防犯対策が必要かもしれません。また、驚くことに「戸締まりをしていない家も多い」ようなので、ちょっとした外出の際や家にいる時でも、日頃からしっかり戸締まりをする習慣をつけましょう。
侵入前に下見をしているケースが多い
狙う家を決定する前、ドロボウはどのような行動をとるのでしょうか?実は、狙う家や周辺を下見した者は54%と、半数以上が下見をしています。その際、ドロボウはどのような点に注目しながら下見をしているのでしょうか?

ポイントは下見の段階で
「侵入困難」と思わせる!
ガラス破りの侵入手口のなかで、もっとも割合の多い2つの手口(打ち破り、こじ破り)を対象に防犯性能が期待できるガラスには、「防犯ガラスマーク」が表示されています。このマークは「ガラスの防犯性能に関する板ガラス協会基準」を満たす製品に表示されています。
「防犯性能の高い建物部品」各団体へのお問い合わせ先
こちらは、各団体へのお問い合わせ先です。
該当部品の質問は、各担当団体へご連絡ください。
【ガラス】について
- 板硝子協会
- http://www.itakyo.or.jp
-
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1 新国際ビル2F
TEL:03-3212-8631/FAX:03-3216-3726
【ウィンドウフィルム】について
- 日本ウィンドウ・フィルム工業会
- http://www.windowfilm.jp
-
〒130-0026 東京都墨田区両国4-35-1 タカシマ三共フラット104号
TEL:03-5624-2935/FAX:03-5624-2934
【各種ドア:引戸:サッシ:雨戸:面格子:窓シャッター】について
- 社団法人日本サッシ協会
- http://www.jsma.or.jp
-
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-21 日本酒造会館2F
TEL:03-3500-3446/FAX:03-3500-3477
【ドア(B種):各種シャッター:シャッター用スイッチ】について
- 社団法人日本シャッター・ドア協会
- http://www.jsd-a.or.jp
-
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-3 フナトビル4F
TEL:03-3288-1281/FAX:03-3288-1282
【錠:シリンダー:サムターン】について
- 日本ロック工業会
- http://www.jlma.org
-
〒105-8510 東京都港区芝3-1-12
TEL:03-5427-7473/FAX:03-5427-7474